「第6回加西能」開催のお知らせ
- 名称
- 「第6回加西能」
- 主催
- 播磨国風土記の里加西・能狂言プロジェクト実行委員会
- 後援
- 加西市教育委員会
- 協力
- 加西市民会館
(指定管理者:㈱ケイミックスパブリックビジネス) - 日時
- 令和4年5月4日(水・祝)
15:00~18:30 - 場所
- 加西市民会館文化ホール(加西市北条町古坂1-1)
令和4年5月4日(水・祝)第6回加西能を、開催します。
加西市能狂言プロジェクト特別顧問の観世銕之丞氏、狂言師野村萬斎氏など日本を代表する能楽師による公演と、一生懸命お稽古に励んだ加西市こども狂言塾の塾生が新作狂言「根日女」を演じます。ぜひご覧ください。
公演内容
チケット販売
鑑賞には、チケット(全席指定席)が必要となります。
※15:00~15:40新作狂言「根日女」は鑑賞無料・全席自由(14:30 開場)
発売日 | 令和4年3月1日(火) |
---|---|
販売場所 |
|
販売価格 | 前売券/一般3,500円、高校生以下500円(税込) 当日券は、一般のみ500円増 ※4歳未満は無料(席なし)。席が必要な場合は、座席券が必要です。 |
販売席数 | 350席程度(全席指定席) |
観覧時の注意事項 |
|
問合せ | 加西市民会館 〒675-2303 加西市北条町古坂1-1 TEL:0790-43-0160 FAX:0790-42-4497 |
アクセス・駐車場
- 車
- 中国自動車道 加西ICより約5分
山陽自動車道 加古川北ICより約20分 - 駐車場(無料)
- 加西市役所(加西市北条町横尾1000)
※加西市民会館の駐車場は、終日使用できません。 - 鉄道(北条町駅まで)
- JR神戸線加古川駅下車後、JR加古川線乗換。
粟生駅下車後、北条鉄道乗換。北条町駅下車(JR加古川駅より50分) - 北条町駅から
- 徒歩約10分
一般協賛金の募集
当実行委員会では、「第6回加西能」の開催に向けて、市民ならびに事業者様から協賛金の募集を実施しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
名称 | 「第6回加西能」協賛金 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 令和4年3月1日(月)~3月31日(木) ※期限後でも結構ですが、その場合は、プログラムにご芳名の掲載ができなくなりますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
募集単位 | 市内外の企業及び団体・個人 | |||||||||||||||||||||||||||
募集金額 | 1口 1,000円。但し、何口でも可。 | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 申込書に必要事項を記入のうえFAXで送付または、こちら(https://logoform.jp/f/WpvSO)へ申込ください。協賛金は下記の銀行口座へお振込みいただくか、または、直接事務局へご持参ください。 【振込先(市内金融機関8行)】 この度、主催の名義が変わりました。また、但馬銀行以下7行の口座番号が変更になります。お手数おかけしますが、変更のほど、よろしくお願いいたします。
|
|||||||||||||||||||||||||||
協賛特典 | (1)名称の公表 当日の会場で配布する能狂言パンフレットに名称を掲載します。 10,000円以上の協賛については、「一覧表形式」での掲載を予定しております。 また、30,000円以上の協賛企業及び団体(個人除く)については、希望に応じて社名・ロゴマークの掲載も可能です。 (2)チケット(全席指定席)の進呈 30,000円以上の協賛者※に限り、協賛金額に応じて、チケットを進呈します。ただし、席の選択はできません。 ※30,000円ごとに2枚を進呈します。(4月中旬に発送予定) |
|||||||||||||||||||||||||||
ロゴマーク の送付 |
協賛金が30,000円以上の場合、当日会場で来場者に配布するパンフレットに社名とロゴマークを掲載することができます。ご希望される場合は、下記をご確認の上、事務局へデータを送付してください。 (1)ロゴデータはお問い合せ先へメール、又はインターネットからの申し込みの中から送付してください。 (2)ロゴデータはAdobe社イラストレータ・アウトライン(CS5以下)のデータでお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||
協賛金 申込み 問い合せ |
播磨国風土記の里加西・能狂言プロジェクト実行委員会 (事務局)〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市役所 文化・観光・スポーツ課内 電話 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 メール kanko@city.kasai.lg.jp |
「第5回加西能」開催のお知らせ(延期公演)
- 名称
- 「第5回加西能」
- 主催
- 加西市
- 主管
- 加西市観光まちづくり協会
- 後援
- 加西市教育委員会
- 協力
- 加西市民会館
(指定管理者:㈱ケイミックスパブリックビジネス) - 日時
令和3年5月4日(火・祝)令和3年8月13日(金)
16:00~19:30- 場所
- 加西市民会館文化ホール(加西市北条町古坂1-1)
- 加西市民会館でチケットの再販を開始します。
- ●再販場所:加西市民会館
●再販期間:6月20日(日)から
●販売席数:20席程度 - チケット情報
- ●全席指定席
●前売券(税込)/一般3,500円、高校生以下500円
●当日券有り(一般のみ500円増)
●4歳未満無料(席なし)、席に座る場合はチケットが必要
●ソーシャルディスタンスに配慮して、座席間隔を空けてチケット販売
※ただし、新作狂言「根日女」は鑑賞無料・全席自由
令和3年5月4日(火・祝)から延期されていた第5回加西能を、
令和3年8月13日(金)に開催します。
人間国宝の大槻文蔵氏、狂言師野村萬斎氏など日本を代表する能楽師による公演と、一生懸命お稽古に励んだ加西市こども狂言塾の塾生が新作狂言「根日女」を演じます。ぜひご覧ください。
なお、既にご購入いただいているチケットの取り扱いにつきましては、次のとおりです。
■チケット自体は8月13日(金)の公演にご使用いただけます。
■チケットの払い戻し期間は終了しました。
【チケットの再販売について】
【問合先】
加西市民会館 TEL:0790-43-0160
公演内容
チケット販売
鑑賞には、チケット(全席指定席)が必要となります。
※16:00~16:40新作狂言「根日女」は鑑賞無料・全席自由(15:30 開場)
発売日 | 令和3年6月20日(日) |
---|---|
販売場所 |
|
販売価格 | 前売券/一般3,500円、高校生以下500円(税込) 当日券は、一般のみ500円増 ※4歳未満は無料(席なし)。席が必要な場合は、座席券が必要です。 |
販売席数 | 20席程度(全席指定席) |
観覧時の注意事項 |
|
問合せ | 加西市民会館 〒675-2303 加西市北条町古坂1-1 TEL:0790-43-0160 FAX:0790-42-4497 |
アクセス・駐車場
- 車
- 中国自動車道 加西ICより約5分
山陽自動車道 加古川北ICより約20分 - 駐車場(無料)
- 加西市役所(加西市北条町横尾1000)
※加西市民会館の駐車場は、終日使用できません。 - 鉄道(北条町駅まで)
- JR神戸線加古川駅下車後、JR加古川線乗換。
粟生駅下車後、北条鉄道乗換。北条町駅下車(JR加古川駅より50分) - 北条町駅から
- 徒歩約10分
一般協賛金の募集
加西市観光まちづくり協会では、「第5回加西能」の開催に向けて、市民の方々をはじめ、企業様や商店主様に協賛金の募集を実施しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
名称 | 「第5回加西能」協賛金 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 令和3年3月1日(月)~3月31日(水) ※期限後でも結構ですが、その場合は、プログラムにご芳名の掲載ができなくなりますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
募集単位 | 市内外の企業及び団体・個人 | |||||||||||||||||||||||||||
募集金額 | 1口 1,000円。但し、何口でも可。 | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 申込書に必要事項を記入のうえFAXで送付してください。協賛金は下記の銀行口座へお振込みいただくか、または、直接事務局へご持参ください。 【振込先(市内金融機関8行)】
|
|||||||||||||||||||||||||||
協賛特典 | (1)名称の公表 当日の会場で配布する能狂言パンフレットに名称を掲載します。 また、30,000円以上の協賛企業及び団体(個人除く)については、希望に応じて社名・ロゴマークの掲載も可能です。 また、10,000円以上の協賛者に限り、「一覧表形式」での掲載を予定。 (2)チケット(全席指定席)の進呈 30,000円以上の協賛者に限り、協賛金額に応じて、チケットを進呈します。ただし、席の選択はできません。 ※30,000円ごとに2枚を進呈します。(4月中旬に発送予定) |
|||||||||||||||||||||||||||
ロゴマーク の送付 |
協賛金が30,000円以上の場合、当日会場で配布する能狂言のパンフレットに社名とロゴマークを掲載することができます。ご希望される場合は、下記の注意事項をご確認の上、送付してください。 (1)ロゴデータは下記の業者に直接メールで送付してください。 (2)ロゴデータはAdobe社イラストレータ・アウトライン(CS5以下)のデータでお願いいたします。 (3)送付先 〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町4-39-305 アーツ&エンターテイメント 担当:坪田 電話 03-5367-0755 メール y_tsubota@arts-e.jp |
|||||||||||||||||||||||||||
協賛金 申込み 問い合せ |
加西市観光まちづくり協会 (事務局)〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市役所 文化・観光・スポーツ課内 電話 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 メール kanko@city.kasai.lg.jp |
「第4回加西能 ~星空に響く追悼の音色~ 」リポート
昨年に引き続き「第4回加西能」を加西市民会館文化ホールで開催し、1部では、加西市こども狂言塾が新作狂言「根日女」を披露し、2部では昨年8月に亡くなられた加西市能・狂言プロジェクト総合プロデューサー藤田六郎兵衛さんの意思を引き継ぎ、同プロジェクトの特別顧問に就任いただいた観世銕之丞さんから解説とお話があり、続いて狂言「佐渡狐」、能「天鼓 弄鼓之舞」を上演しました。
1部・2部合せて約1500人の来場があり、幽玄の世界を堪能しました。
■1部(鑑賞無料、全席自由)
演 目:新作狂言「根日女(ねひめ)」
出演者:加西市こども狂言塾
加西市こども狂言塾生25人、中学生9人が出演。能楽笛方藤田流 竹市学さんの笛の音色に合わせて、日頃のお稽古の成果を存分に発揮し堂々とした演技を披露しました。
■2部(鑑賞有料、全席指定)解説とお話/観世銕之丞
演 目:狂言「佐渡狐(さどぎつね)」
出演者:野村萬斎、高野和憲、内藤連ほか
萬斎さん演じる賄賂をもらった奏者(役人)が、佐渡のお百姓に全身を使い狐の様子を伝える様子に観客から笑いが起きていました。
演 目:能「天鼓(てんこ)弄鼓之舞(ろうこのまい)」
出演者:大槻文蔵(人間国宝)、観世銕之丞、福王知登ほか
人間国宝の大槻文蔵さんや観世銕之丞さんが、笛の天才であった藤田六郎兵衛さんと鼓の天才少年「天鼓」を重ね合せ、夜空に星が輝く特設舞台で上演しました。
第4回加西能 概要
- 名称
- 「第4回加西能」
- 主催
- 加西市観光まちづくり協会
- 後援
- 加西市、加西市教育委員会
- 協力
- 加西市民会館
(指定管理者:㈱ケイミックスパブリックビジネス) - 日時
- 平成31年5月4日(土)
16:00~19:30 - 場所
- 加西市民会館文化ホール(加西市北条町古坂1-1)
公演内容
チケット販売
鑑賞には、チケット(全席指定席)が必要となります。
前売券は完売しました。当日券若干数有り
※16:00~16:40新作狂言「根日女」は鑑賞無料・全席自由(15:30 開場)
発売日 | 平成31年3月9日(土) |
---|---|
販売場所 |
|
販売価格 | 前売券/一般3,500円、高校生以下500円(税込) 当日券は、一般のみ500円増 ※4歳未満は無料(席なし)。席が必要な場合は、座席券が必要です。 |
販売席数 | 798席(全席指定席) |
問合せ | 加西市民会館 〒675-2303 加西市北条町古坂1-1 TEL:0790-43-0160 FAX:0790-42-4497 |
アクセス・駐車場
- 車
- 中国自動車道 加西ICより約5分
山陽自動車道 加古川北ICより約20分 - 駐車場(無料)
- 加西市役所(加西市北条町横尾1000)
※加西市民会館の駐車場は、終日使用できません。 - 鉄道(北条町駅まで)
- JR神戸線加古川駅下車後、JR加古川線乗換。
粟生駅下車後、北条鉄道乗換。北条町駅下車(JR加古川駅より50分) - 北条町駅から
- 徒歩約10分
一般協賛金の募集
加西市観光まちづくり協会では、「第4回加西能」の開催に向けて、市民の方々をはじめ、企業様や商店主様に協賛金の募集を実施しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
名称 | 「第4回加西能」協賛金 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 平成31年3月1日(金)~4月1日(金) ※期限後でも結構ですが、その場合は、プログラムにご芳名の掲載ができなくなりますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
募集単位 | 市内外の企業及び団体・個人 | |||||||||||||||||||||||||||
募集金額 | 1口 1,000円。但し、何口でも可。 | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 申込書に必要事項を記入のうえFAXで送付してください。協賛金は下記の銀行口座へお振込みいただくか、または、直接事務局へご持参ください。 【振込先(市内金融機関8行)】
|
|||||||||||||||||||||||||||
協賛特典 | (1)名称の公表 当日の会場で配布する能狂言パンフレットに名称を掲載します。 また、30,000円以上の協賛企業及び団体(個人除く)については、希望に応じて社名・ロゴマークの掲載も可能です。 また、10,000円以上の協賛者に限り、「一覧表形式」での掲載を予定。 (2)チケット(全席指定席)の進呈 30,000円以上の協賛者に限り、協賛金額に応じて、チケットを進呈します。ただし、席の選択はできません。 ※30,000円ごとに2枚を進呈します。(4月中旬に発送予定) |
|||||||||||||||||||||||||||
ロゴマーク の送付 |
協賛金が30,000円以上の場合、当日会場で配布する能狂言のパンフレットに社名とロゴマークを掲載することができます。ご希望される場合は、下記の注意事項をご確認の上、送付してください。 (1)ロゴデータは下記の業者に直接メールで送付してください。 (2)ロゴデータはAdobe社イラストレータ・アウトライン(CS5以下)のデータでお願いいたします。 (3)送付先 〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町4-39-305 アーツ&エンターテイメント 担当:坪田 電話 03-5367-0755 メール y_tsubota@arts-e.jp |
|||||||||||||||||||||||||||
協賛金 申込み 問い合せ |
加西市観光まちづくり協会 (事務局)〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市役所 文化・観光・スポーツ課内 電話 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 メール kanko@city.kasai.lg.jp |
「第3回加西能」リポート
昨年に引続き「第3回加西能」を加西市民会館文化ホールで開催し、1部では新作狂言『根日女(ねひめ)』を加西市こども狂言塾の塾生が披露し、2部では日本を代表する能楽師の方々による仕舞『頼政(よりまさ)』、狂言『蝸牛(かぎゅう)』、能『杜若(かきつばた) 恋之舞』を上演しました。1部・2部合せて約1500人の来場があり、能狂言の世界を堪能しました。
市能・狂言総合プロデューサーで笛方藤田流宗家の藤田六郎兵衛さんは、「加西の松・竹・杜若を用意し特別な舞台を創り上げました。市内外からたくさんの方にお越しいただき、加西能が新たな伝承文化事業として根付き始めていることを実感しました。毎年、続けていきたい」と話されました。
■新作狂言『根日女(ねひめ)』
出演者: 加西市こども狂言塾
加西市こども狂言塾生22人、同塾を卒業した8人が出演。昨年6月から月2回程度お稽古を重ねてきた塾生たちは、藤田六郎兵衛さんによる音色が響く中、堂々とした演技を披露していました。
■仕舞「頼政(よりまさ)」
出演者:観世銕之丞ほか
仕舞『頼政』は、宇治の平等院での源頼政の最期を題材にしたもので、そのクライマックスの場面を、観世銕之丞さんが装束をつけずに優雅に舞いました。
■狂言「蝸牛(かぎゅう)」
出演者:野村萬斎、高野和憲、内藤連、月崎晴夫
狂言『蝸牛』は、主人からカタツムリをとってくるように命じられた太郎冠者が、萬斎さん演じる山伏をカタツムリと間違えてしまう話。萬斎さんが「でんでんむしむし」と言いながら舞台を歩き回り、観客の笑いを誘いました。
■能「杜若(かきつばた)恋之舞」
出演者:大槻文蔵(人間国宝)、福王和幸、藤田六郎兵衛ほか
能『杜若 恋之舞』は、平安時代に成立した「伊勢物語」を題材として、杜若の精が、業平の恋の一代記を旅の僧に語るというシンプルな演目。人間国宝の大槻文蔵さんが華麗に舞い、藤田六郎兵衛さんの笛の音が会場内に響きました。
第3回加西能 概要
- 名称
- 「第3回加西能」
- 主催
- 加西市観光まちづくり協会
- 後援
- 加西市、加西市教育委員会
- 協力
- 加西市民会館
(指定管理者:㈱ケイミックスパブリックビジネス) - 日時
- 平成30年5月4日(金・祝)
16:00~19:30 - 場所
- 加西市民会館文化ホール(加西市北条町古坂1-1)
公演内容
チケット販売
鑑賞には、チケット(全席指定席)が必要となります。
※16:00~16:40新作狂言「根日女」は鑑賞無料・全席自由(15:30 開場)
発売日 | 平成30年3月10日(土) |
---|---|
販売場所 |
|
販売価格 | 前売券/一般3,000円、高校生以下500円(税込) 当日券は、一般のみ500円増 ※4歳未満は無料(席なし)。席が必要な場合は、座席券が必要です。 ※前売券が売切れの場合は、当日券の販売は実施しません。 |
販売席数 | 798席(全席指定席) |
問合せ | 加西市民会館 〒675-2303 加西市北条町古坂1-1 TEL:0790-43-0160 FAX:0790-42-4497 |
アクセス・駐車場
- 車
- 中国自動車道 加西ICより約5分
山陽自動車道 加古川北ICより約20分 - 駐車場(無料)
- 加西市役所(加西市北条町横尾1000)
※加西市民会館の駐車場は、終日使用できません。 - 鉄道(北条町駅まで)
- JR神戸線加古川駅下車後、JR加古川線乗換。
粟生駅下車後、北条鉄道乗換。北条町駅下車(JR加古川駅より50分) - 北条町駅から
- 徒歩約10分
一般協賛金の募集
加西市観光まちづくり協会では、「第3回加西能」の開催に向けて、市民の方々をはじめ、企業様や商店主様に協賛金の募集を実施しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
名称 | 「第3回加西能」協賛金 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 平成30年3月9日(金)~4月6日(金) ※期限後でも結構ですが、その場合は、プログラムにご芳名の掲載ができなくなりますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
募集単位 | 市内外の企業及び団体・個人 | |||||||||||||||||||||||||||
募集金額 | 1口 1,000円。但し、何口でも可。 | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 申込書に必要事項を記入のうえFAXで送付してください。協賛金は下記の銀行口座へお振込みいただくか、または、直接事務局へご持参ください。 【振込先(市内金融機関8行)】
|
|||||||||||||||||||||||||||
協賛特典 | (1)名称の公表 当日の会場で配布する能狂言パンフレットに名称を掲載します。 また、30,000円以上の協賛企業及び団体(個人除く)については、希望に応じて社名・ロゴマークの掲載も可能です。 また、10,000円以上の協賛者に限り、「一覧表形式」での掲載を予定。 (2)チケット(全席指定席)の進呈 30,000円以上の協賛者に限り、協賛金額に応じて、チケットを進呈します。ただし、席の選択はできません。 ※30,000円ごとに2枚を進呈します。(4月中旬に発送予定) |
|||||||||||||||||||||||||||
ロゴマーク の送付 |
協賛金が30,000円以上の場合、当日会場で配布する能狂言のパンフレットに社名とロゴマークを掲載することができます。ご希望される場合は、下記の注意事項をご確認の上、送付してください。 (1)ロゴデータは下記の業者に直接メールで送付してください。 (2)ロゴデータはAdobe社イラストレータ・アウトライン(CS5以下)のデータでお願いいたします。 (3)送付先 〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町4-39-305 アーツ&エンターテイメント 担当:坪田 電話 03-5367-0755 メール y_tsubota@arts-e.jp |
|||||||||||||||||||||||||||
協賛金 申込み 問い合せ |
加西市観光まちづくり協会 (事務局)〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市役所 文化・観光・スポーツ課内 電話 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 メール kanko@city.kasai.lg.jp |
「第2回加西能」リポート
市制50周年記念事業の一環として、「第2回加西能」を加西市民会館文化ホールで開催し、狂言師野村萬斎さん監修・演出の新作狂言『根日女(ねひめ)』や哲学者梅原猛さん書き下ろしの新作能『針間(はりま)』などを披露しました。新作狂言『根日女』には、野村萬斎さんと市こども狂言塾の塾生たちが出演し、訪れた市民ら約730人が能狂言の世界を堪能しました。
■新作狂言『根日女(ねひめ)』
出演者:野村萬斎、加西市こども狂言塾ほか
新作狂言『根日女』には、許麻(こま)役の野村萬斎さんら2人の狂言師や、市こども狂言塾の塾生17人と卒塾生の6人が出演しました。昨年6月から月2回程度、市内でお稽古を重ねてきた塾生は、市能狂言総合プロデューサーで笛方藤田流宗家の藤田六郎兵衛さんによる笛の音色が響く中、せりふや所作をしっかりとこなしました。
野村萬斎さんは、「今日は塾生全員がしっかりと演技できていた。きちんとドラマになっていて、特に2人の皇子が堂々と演じていた」と評価し、藤田さんは「子どもたちの間で伝統ができていることはすごいこと。誇りを持ってほしい」と話されました。
■新作能『針間(はりま)』
出演者:大槻文蔵(人間国宝)、大槻裕一、藤田六郎兵衛ほか
新作能『針間」は哲学者梅原猛さんの書き下ろしによるもので、2人の皇子(意奚と袁奚)が皇位継承争いの続く都から志染の里(現三木市)に逃れて、それぞれ牛飼いと馬飼いになり、後に都で仁賢天皇と顕宗天皇になった話を描いています。
『高砂』には観世銕之丞さんら、『針間』には人間国宝の大槻文蔵さんら能楽師の一線級がそろい、観客らは美しい舞に酔いしれ、延べ約1時間半の上演が終わると、会場は大きな拍手に包まれた。大槻さんは「(2年前と比べて)今回はホールだったので凝縮した感じで一体感があった。また機会があれば演じたい」と話されました。
第2回加西能 概要
- 名称
- 加西市制50周年記念事業「第2回加西能」
- 主催
- 加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会
- 後援
- 加西市、加西市教育委員会
- 協力
- 加西市民会館(指定管理者:㈱ケイミックス)
- 日時
- 平成29年5月4日(木・祝)
16時15分開場、17時開演 - 場所
- 加西市民会館(加西市北条町古坂1-1)
イベント内容
- 16:15~
- 開場・受付
- 17:00~17:40
- Ⅰ部 新作狂言『根日女(ねひめ)』
河合祥一郎・作、野村萬斎・監修、藤田六郎兵衞・プロデュース
演者:野村萬斎、加西市こども狂言塾ほか
- 18:00~18:15
- Ⅱ部 舞囃子『高砂(たかさご)』
演者:観世銕之丞、藤田六郎兵衞ほか
■みどころ
高砂や、この浦舟に帆を上げて」で知られる『高砂』(たかさご)は、相生の松によせて夫婦の愛と長寿を愛で、人の世を言祝ぐ大変めでたい能。舞囃子(まいばやし)は、曲の中のクライマックスだけを取り出し、面・装束をつけず、シテ1人が紋付・袴姿で地謡と囃子を従えて舞う上演形式です。 - 18:15~19:30
- 新作能『針間(はりま)』
梅原猛・作、大槻文蔵・監修、藤田六郎兵衞・プロデュース
演者:観世銕之丞、大槻文蔵、藤田六郎兵衛ほか
チケット販売
鑑賞には、チケット(全席指定席)が必要となります。
発売日 | 平成29年3月1日(水) |
---|---|
販売場所 |
|
販売価格 | 前売券/一般3,000円、高校生以下500円(税込) 当日券は、一般のみ500円増 ※4歳未満は無料(席なし)。席が必要な場合は、座席券が必要です。 ※前売券が売切れの場合は、当日券の販売は実施しません。 |
販売席数 | 798席(全席指定席) |
問合せ | 加西市民会館 〒675-2303 加西市北条町古坂1-1 TEL:0790-43-0160 FAX:0790-42-4497 |
アクセス・駐車場
- 車
- 中国自動車道 加西ICより約5分
山陽自動車道 加古川北ICより約20分 - 駐車場(無料)
- 加西市役所(加西市北条町横尾1000)
※加西市民会館の駐車場は、終日使用できません。 - 鉄道(北条町駅まで)
- JR神戸線加古川駅下車後、JR加古川線乗換。
粟生駅下車後、北条鉄道乗換。北条町駅下車(JR加古川駅より50分) - 北条町駅から
- 徒歩約10分
一般協賛金の募集
加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会では、「第2回加西能」の開催に向けて、市民の方々をはじめ、企業様や商店主様に協賛金の募集を実施しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
名称 | 「第2回加西能」協賛金 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 平成29年3月1日(水)~3月31日(金) ※期限後でも結構ですが、その場合は、プログラムにご芳名の掲載ができなくなりますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
募集単位 | 市内外の企業及び団体・個人 | |||||||||||||||||||||||||||
募集金額 | 1口 1,000円。但し、何口でも可。 | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 申込書に必要事項を記入のうえFAXで送付してください。協賛金は下記の銀行口座へお振込みいただくか、または、直接事務局へご持参ください。 【振込先(市内金融機関8行)】
|
|||||||||||||||||||||||||||
協賛特典 | (1)名称の公表 当日の会場で配布する能狂言パンフレットに名称を掲載します。 10,000円以上の協賛者に限り、「一覧表形式」での掲載を予定。 また、30,000円以上の協賛企業及び団体(個人除く)については、希望に応じて社名・ロゴマークの掲載も可能です。 (2)チケット(全席指定席)の進呈 10,000円以上の協賛者に限り、協賛金額に応じて、座席券を進呈します。ただし、席の選択はできません。 ※10,000円ごとに1枚を進呈します。(4月上旬に発送予定) |
|||||||||||||||||||||||||||
ロゴマーク の送付 |
協賛金が30,000円以上の場合、当日会場で配布する能狂言のパンフレットに社名とロゴマークを掲載することができます。ご希望される場合は、下記の注意事項をご確認の上、送付してください。 (1)ロゴデータは下記の業者に直接メールで送付してください。 (2)ロゴデータはAdobe社イラストレータ・アウトライン(CS5以下)のデータでお願いいたします。 (3)送付先 〒107-0062 東京都港区南青山2-22-14 フォンテ青山205 株式会社 情報技研 担当 長瀬 メール BWA10042@nifty.com |
|||||||||||||||||||||||||||
協賛金 申込み 問い合せ |
加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会 (事務局)〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市役所 文化・観光・スポーツ課 電話 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 メール harima1300@city.kasai.lg.jp ![]() |
「第1回加西薪能」リポート
平成27年5月に『播磨国風土記』ゆかりの地である玉丘史跡公園で「加西市播磨国風土記1300年祭」を開催し、あれから1年。先の「1300年祭」で芽生えた「郷土の誇り」を未来に引継ぎ、能・狂言の理解と親しみを深めるべく平成28年5月4日(水・祝)に同会場にて、「第1回加西薪能」を開催し、1300人の方に来場・鑑賞いただきました。
■新作狂言『根日女(ねひめ)』
出演者:加西市こども狂言塾
薪能に先立ち、市内中学1年生と6年生の計22人の「加西市こども狂言塾」による根日女伝説の物語を題材にした、新作狂言『根日女』が披露されました。
昨年8月から月2回程度、市内でお稽古を重ねてきた塾生の22人は、強い風が吹く中、それぞれがせりふや所作をきちんとこなし、大勢の前で伸び伸びと演じました。
■狂言『うつぼ猿』
出演者:茂山七五三、茂山正邦、茂山逸平ほか
午後6時からは、薪に火が入り、かがり火に浮かびあがる能と狂言がスタート。
狂言『うつぼ猿』では、大蔵流茂山家の茂山七五三さん、息子の逸平さん、孫の慶和君と3代が競演。猿を演じる慶和君の姿がほほえましく、会場の雰囲気が和みました。
■能『羽衣』
出演者:観世銕之丞、大槻文蔵、藤田六郎兵衛ほか
狂言に続いて、三保の松原を舞台に、漁師が天女に出会う能『羽衣』があり、天女の観世銕之丞さんや今回の催しの総合プロデューサー藤田六郎兵衛さん(能楽笛方藤田流十一世宗家)らが出演。
総合プロデューサーの藤田先生は、「舞台の薪や竹・松は加西のものを使って構成でき、加西の薪能のスタイルができた。毎年、続けていきたい」と話されました。
「薪能」当日の開催について
■当日の開催有無は以下で案内しています。
サンテレビデータ放送「まちナビ」
加西市役所 文化・観光・スポーツ課 TEL:0790-42-8756
概要
- 名称
- 「第1回加西薪能」
- 主催
- 加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会
- 後援
- 加西市、加西市教育委員会
- 協力
- 加西市民会館(指定管理者:㈱ケイミックス)
- 日時
- 平成28年5月4日(水・祝)16時30分~19時45分
雨天時中止 - 場所
- 玉丘史跡公園内芝生広場(加西市玉丘町76)

イベント内容
- 16:00~
- 入場整理券配布
- 16:30~17:15
- 新作狂言『根日女(ねひめ)』※無料で鑑賞できます。
演者:加西市こども狂言塾
- 17:30
- 開場
整理券番号順に入場いただきます。 - 18:00
- 開演(火入式)
- 18:15~18:45
- 狂言『靭猿(うつぼざる)』
演者:茂山七五三、茂山逸平ほか - 18:45~19:45
- 能『羽衣(はごろも)』
演者:観世銕之丞、大槻文蔵、藤田六郎兵衛ほか

狂言「靭猿」

能「羽衣」
チケット販売
鑑賞には、チケット(全席自由席)が必要となります。
※当日、16時から会場にて整理券(狂言『靭猿』、能『羽衣』)を配布します。
会場入口の受付テント前にお並びください。
(16時30からの新作狂言『根日女』は無料で鑑賞できます。)
発売日 | 平成28年3月1日(火) |
---|---|
販売場所 |
|
販売価格 | 前売券/一般3,000円、高校生以下500円(税込) 当日券/一般3,500円、高校生以下500円(税込) ※4歳未満は無料(席なし)。席が必要な場合は、座席券が必要です。 ※前売券が売切れの場合は、当日券の販売は実施しません。 |
販売席数 | 1200席(全席自由席) |
問合せ | 加西市民会館 〒675-2303 兵庫県加西市北条町古坂1-1 TEL:0790-43-0160 FAX:0790-42-4497 |
会場マップ

アクセス・駐車場・シャトルバス
一般協賛金の募集
加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会では、「第1回加西薪能」の開催に向けて、市民の方々をはじめ、企業様や商店主様に協賛金の募集を実施しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
名称 | 「第1回加西薪能」協賛金 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 平成28年3月1日(火)~3月31日(木) ※期限後でも結構ですが、その場合は、プログラムにご芳名の掲載ができなくなりますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
募集単位 | 市内外の企業及び団体・個人 | |||||||||||||||||||||||||||
募集金額 | 1口 1,000円。但し、何口でも可。 | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 申込書に必要事項を記入のうえFAXで送付してください。協賛金は下記の銀行口座へお振込みいただくか、または、直接事務局へご持参ください。 【振込先(市内金融機関8行)】
|
|||||||||||||||||||||||||||
協賛特典 | (1)名称の公表 当日の会場で配布する能狂言パンフレットに名称を掲載します。 10,000円以上の協賛者に限り、「一覧表形式」での掲載を予定。 また、30,000円以上の協賛企業及び団体(個人除く)については、希望に応じて社名・ロゴマークの掲載も可能です。 (2)チケット(全席自由席)の進呈 10,000円以上の協賛者に限り、協賛金額に応じて、座席券を進呈します。※10,000円ごとに2枚を進呈します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
ロゴマーク の送付 |
協賛金が30,000円以上の場合、当日会場で配布する能狂言のパンフレットに社名とロゴマークを掲載することができます。ご希望される場合は、下記の注意事項をご確認の上、送付してください。 (1)ロゴデータは下記の業者に直接メールで送付してください。 (2)ロゴデータはAdobe社イラストレータ・アウトライン(CS5以下)のデータでお願いいたします。 (3)送付先 〒107-0062 東京都港区南青山2-22-14 フォンテ青山205 株式会社 情報技研 担当 長瀬 メール BWA10042@nifty.com |
|||||||||||||||||||||||||||
協賛金 申込み 問い合せ |
加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会 (事務局)〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市役所 文化・観光・スポーツ課 電話 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 メール harima1300@city.kasai.lg.jp ![]() |